お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで4324円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日17:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 5 点 9,800円
(520 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 11月23日〜指定可 お届け日: (明日17:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
41,500円
120,000円
8,546円
50,000円
70,000円
96,200円
【美品】21ss sacaiシースルードッキングワンピース
57,000円
モンクレール Montgenevre ショートダウンジャケット
まんだらけ 決起集会 フレーバーズ メタバーガー
32,000円
21-22 SALOMON HPS WOLLE NYVELT 157
80,000円
極上美品 RODDIOスプーン MCF60s
99,999円
ヘアビューロン7D カール 26.5mm
68,000円
ダーツ
75,000円
Roland A-88 MIDI Keyboard
65,000円
テーラーメイド M4アイアンセット
37,800円
マリクワント
9,800円
カートに入れる
【即決】ご入札いただければすぐにお取引が成立します。
★商品説明★
大型図録本 楽代々 玉水焼・大樋焼 楽焼 作品集 写真集 解説 日本の陶磁 カラー218点243図 新装普及版 RAKU Ⅲ AND SUBSQUENT GENERATIONS,TAMAMIZU AND OHI WARE
責任編集 林屋晴三 監修 谷川徹三・川端康成 扉題字 川端康成 中央公論社 1989年初版 157ページ 約34.5x26x1.2cm 作品写真図版フルカラー ビニールカバー付 帯付き、ソフトカバー
※絶版
フルカラー大型図録本、楽代々(楽三代道入/ノンコウ~楽十三代惺入) 玉水焼・大樋焼 楽茶碗図鑑。 解説に箱書写真多数掲載。 さらに巻末には、楽焼印譜として、楽三代道入以降楽十三代までの窯印/陶印の写真30点と、 大樋焼初代長左エ門~大樋八代長左エ門までの落款印画像16点、玉水初代一元・玉水三代任土斎2点を掲載。
純粋な茶陶として茶の湯とともに生き、発展した楽茶碗。長次郎にはじまる作風を基本にしつつ、 独自の作為を示してきた道入以後の楽家代々の優品を紹介し、あわせて楽家の流れをくむ玉水焼、大樋焼をも収載する。
道入以降楽家歴代にわたる作品179点197図、 および玉水・大樋の各歴代にわたる作品39点46図をとりあげ、責任編集者が図版構成を行なった。 厳選された国内最高峰の優品を網羅したフルカラー写真図版を収録。
前半では、歴代作家別にした上で黒茶碗、赤茶碗の順で典型的な作品をとりあげて鑑賞に供し、 後半では同様に歴代作家別にし、製作年代に基いて展開。
「原色愛蔵版 楽代々 玉水焼・大樋焼 日本の陶磁」と掲載作品は同一で、内容を再編集・再構成した新装普及版。 図版は上質紙・フルカラー写真のサイズは愛蔵版と同じですが、 スリムなつくりとなっており、手にとって読みやすいソフトカバー。 (楽初代長次郎・二代宗慶の作品については「長次郎・光悦」の巻に収載)
フルカラー写真に加えて、巻末には全作品の寸法、制作技法ほか景色などの見どころ、伝来、来歴など詳細な解説を収載。 作品名については、全作品に英文表記あり。
美術館・博物館所蔵などの在銘名物から、 めったにお目にかかることのできない個人蔵の銘品優品を多数カラーで写真解説したもの。
大型本のため、各作品の写真も大きく、細部まで見て楽しむことができる、 陶芸家、茶道具、古陶磁、骨董品、黒楽茶碗、赤楽茶碗、桃山茶陶など愛好家等必携。 情報満載、見て・読んで楽しい大変貴重な資料本です。
【監修】 谷川徹三(昭和を代表する哲学者・国博物館次長・法政大総長等を歴任し、古今東西の思想・宗教・政治・文学・美術に及ぶ広範な評論活動を展開) 川端康成(小説家・文芸評論家。大正から昭和の戦前・戦後にかけて活躍) 責任編集は 林屋晴三(日本陶磁史、とくに茶陶の研究を進めた東京国立博物館名誉館員。日々茶の湯を実践した数寄者、東京国立博物館次長、裏千家茶道資料館顧問、頴川美術館理事長、菊池寛実記念智美術館館長などを歴任、博物館や美術館における展覧会活動には終生関わった陶磁史研究の第一人者) 監修者、責任編集者ともに昭和後期最高峰の内容を誇り、参考文献としても多く引用されてきた一冊。
【凡例】 *本巻では、道入以降楽家歴代にわたる作品179点197図、および玉水・大樋の各歴代にわたる作品39点46図をとりあげ、責任編集者が図版構成を行なった。 *「楽代々図版I」「玉水焼・大樋焼図版I」では、歴代作家別にした上で黒茶碗、赤茶碗の順で典型的な作品をとりあげて鑑賞に供し、「楽代々図版II」「玉水焼・大樋焼図版II」では。同様に歴代作家別にし、製作年代に基いて展開した。 *概説および各図版の解説の執筆には赤沼多佳が協力した。 *図版には図版番号のほかに名称(英文とも)、指定、所蔵者名、主な寸法を付した。なお個人の所蔵者名は省略した。
【目次】 楽代々図版I 楽代々図版II 玉水焼・大樋焼図版I 玉水焼・大樋焼図版II 解説 林屋晴三 楽代々 概説 楽代々図版I 解説 楽代々図版II 解説 玉水焼・大樋焼概説 玉水焼・大樋焼図版I解説 玉水焼・大樋焼図版II解説
楽焼印譜 図版目録 list of plates 参考文献
【楽代々概説】一部紹介 桃山時代、天正年間に京都で始まった長次郎の楽茶碗は、それまでの日本の陶芸には見られなかった作風のものであった。手捏ねによって成形された茶碗であったこと、さらに千利休による侘び茶の完成期に、利休のいう草の小座敷での茶碗として、彼の好みによって作られ、利休の求めた禅的な理念を一個の茶碗の内に造形化したものであったといえる。このように侘び数奇のための茶碗という鮮明な目的意識をもって、しかも哲学的な思惟がその作風に大きく作用した茶碗は、利休時代以前にはなかったもので、そうした意味でも日本の陶磁史上特筆すべき存在である。 しかし長次郎の茶碗は、当時の茶会記にもうかがわれるように、長次郎作の茶碗として時代の脚光を浴びたというよりも、「宗易形」すなわち利休好みの茶碗として登場し、人々は利休の好んだ茶碗であったればこそ重用したにちがいない。したがって長次郎茶碗の場合、作者はあるいは没個性的な存在であったかと思われる。多くの茶碗の作行きを見ても、部分的には多少のちがいはあるが造形の基本は一定しており、明らかに一つの「かた」を忠実にふまえているようである。そして利休形はその後の楽焼代々のにも基本的に受け継がれ、さらにその他の多くの手捏ね茶碗の祖形となったのである。 手捏ねの楽茶碗に個性的な作為を露わに示したのは本阿弥光悦であったと推測される。そして光悦の作為には、明らかに織部好みの影響がうかがわれる。無作為な在り方を強調した利休の茶風に対して、古田織部の好みは融通無礙といえるほど、自由奔放な作為に共感を示している。しかもそうした在り方が時代の好みとして一般に普遍したことは、利休の活躍した天正年間までの茶陶には見られなかった現象で、慶長年間の世相を反映したものであり、光悦も当然その時代の人であった。そうした光悦は、その作陶の助力者であった吉左衛門常慶の子吉兵衛、すなわち道入の作風に影響を与えた。吉兵衛は楽家の人であったが、父常慶のように利休形を遵守するのではなく、光悦の茶碗と同様にかなり自由に変化を求めた作為的な茶碗を焼いた。いわば長次郎焼時代の没個性的な家業体から脱して、個人的な茶碗師に転じたといえるかもしれない。そして以後代、今日にいたるまで楽家は、極めて特異な陶家として連綿として続いたのであった。楽家の特殊性は、その焼成技術が家屋内における内窯焼成であったため個人的な作陶家として生きたことと、光悦筆と伝える暖簾にしたためられているように「楽焼ちやわん師」として、利休以来密接な関係にあった千家と深くつながって生きてきたことで、このような業態の陶家は他に見られない。 以上の歴史をもつ楽茶碗は、あまりにも千家の茶道と密着した陶芸であったためか、近年ともすれば研究家の間では陶磁史の片隅に置かれがちであったが、近世のやきものを通観すると、楽焼茶碗の存在は決して小さなものではなく、かなり大きな拡がりをもっている。楽家の他に玉水焼、大樋焼さらに幕末にはさまざまの窯があり、また光悦を筆頭に千家の宗匠、その他多くの茶人が手すさびの茶碗を作り、今日なお盛んである。 ところが、楽茶碗に大きな足跡を残した長次郎、道入、光悦の作品はいくども紹介され、大いに声価を得ているが、その後の三百年にわたる作風を多くの作品によって概観しうるものは、不思議なことにいままでなかった。道入以後でも、一入、宗入は道入にはない温雅な趣や重厚味のある茶碗を作り、決して凡工ではなかったことを再確認すべきであるし、了入は道入の再来かといえるほどに巧者であったこと、また玉水焼の元祖一元も優れた手碗の持主であったことなど、楽茶碗に親しむ人ならばすでによく知るところであり、そうした楽茶碗を通じて時代の茶風をうかがうのもまことに興味深いものである。
【道入】ノンコウ、のんこう 俗称ノンコウで知られている道入は慶長四年(1599)に常慶の長男として生まれた。名を吉兵衛と呼ばれていたことは、『本阿弥行状記』に「今の吉兵衛は至て楽の妙手なり。我等は吉兵衛に薬等の伝を譲り得て、慰に焼く事なり。後代吉兵衛が作は重宝すべし。しかれども当代は先代よりも不如意の様子也。惣て名人は皆貧なるものぞかし」という有名な光悦の言葉によってうかがわれ、他に「吉兵衛焼」と千家の宗匠が沓付した茶碗も残っている。しかしもっとも一般化しているのは異名のノンコウで、その作品のほとんどは「のんかう」や「ノンカウ」の作と書付されている。この異名については、宗旦がかつて伊勢参宮の途中に、伊勢鈴鹿の能古茶屋で休み、近くの竹で二重切花入を作り、茶屋に因んで「ノンカウ」と銘して吉兵衛に贈ったものを、道入が常に愛玩して花を入れていたので異名になったと伝えられている。 吉兵衛の活躍期は元和年間にいたってからであるから、光悦が家康から鷹峰の土地を拝領し、鷹峰隠士として茶碗などを作るようになった元和四、五年頃には十分に働ける存在になっていたと思われ、おそらくは父常慶に代わって光悦の作陶の手伝いをしたのであろう。常慶が歿した寛永十二年(1635)には吉兵衛は三十七歳の男盛りで、光悦の影響もあり、作振りや釉、焼成法などを大いに工夫改良したにちがいない。しかし光悦の茶碗と関連させて推測すると、常慶在世中の元和年間中期以後には、すでに光沢のある艶やかに溶けた吉兵衛の黒楽は焼かれていたのではないかと思われ、とすれば常慶はすでに隠居して、実際の仕事は吉兵衛がまかなっていたのかもしれない。 そうした吉兵衛すなわち後の道入の作品をつぶさに見ると、やはり利休形を基本とした穏和な作行きのものと、光悦の影響を受けて個性的な作為を大いに発揮したもの、さらに器形は古風だが釉調は古楽とは、変したものなど、いろいろに変化している。光悦が(以下略)
【各作品解説 一部紹介】全作品に詳細な解説あり 黒四方茶碗 銘升 道入 高さ7.3cm 口径11.5×13.0cm 高台径5.7cm 内箱蓋裏に「黒のんかう ます茶碗 左(花押)」と覚々斎原叟が書き付けている。了々斎の頃、長次郎七種に因んで道入の茶碗のうち「升」「千鳥」「獅子」「稲妻」の黒四碗と、「鳳林」「若山」「鵺」の赤三碗を選び、゛ノンコウ七種″と称してその代表作としたようであり、なかでも「升」は道入黒茶碗中第一の名碗として声価が高い。 たしかに管見の道入作茶碗のなかでは、名人道入ならではの巧妙な作振りの茶碗で、土味、黒幕釉、黄抜けなど、道入黒茶碗の特色をすべて備えた茶碗といえる。 「升」と呼ばれているように、胴を撫四方にした茶碗で、腰から高台にかけてはまるく作られ、高台は高台際から畳付にかけてわずかに開きぎみで、畳付は長次郎焼茶碗のようにまるみをつけていない。高台内は大きく削り出し、ほぼ中央に楽字の印を捺しているが、印付はあまり判然としていない。 道入の茶碗は、長次郎焼に比して総体がかなり薄手に成形され、ことにこの茶碗の口縁は俗に蛤端と称されるように薄手に作り、しかもやや内に抱え込ませている。見込は思いきって広びろと大きくとり、この見込の広さと、腰から高台にかけてのまるみに、道入独特の手ぐせがうかがわれる。黒釉は腰まわりは薄く、口縁から胴にかけて厚くかかり、あたかも垂幕のような趣であることから、道入の幕釉と称されて一つの見所になっている。一方の胴裾には山形に黒釉をかけはずした部分があり、透明釉が薄くかかって黄みをおびている。これも道入常套の作為で、明らかに装飾的効果を求めたものである。高台の周辺は、ほぼ三角に土見せにしているが、このような土見せ高台も、常慶の一部の茶碗にその先駆は見られるが、作為的に行なうようになるのは道入からである。さらに高台の目跡五か所に黒釉が付着しているのも道入の特色である。伝来は大阪の町人粋屋の所持で、赤星家、磯野家と転伝した。
黒茶碗 銘獅子 道入 高さ8.4cm 口径12.3~12.5cm 高台径5.2cm 内箱蓋裏に「のんかう黒茶碗 獅子卜云 左(花押)」と如心斎が書き付けている。その銘は、胴にあらわされた白い釉の文様を橋に見立てて、能楽の「石橋」に因んで名づけたと解されている。 「千鳥」と似た姿であるが、囗を内に抱え込ませている。総体荷作り、ことに口造りは薄く巧妙であり、口縁に高低の変化をつけている。見込は例によって広く豊かで、高台は畳付平らにくっきりと鋭く、高台際の削込みも深い。高台中央に印付も鮮やかに楽字印が捺され、高台とそのまわりには黒釉をかけず、薄く透明釉をかけ、畳付には目跡が不規則に三か所残っている。 漆黒の釉が内外にずっぽりとかかっているが、外側一方の裾まで幕釉がなだれ、その釉切れに薄く白い蛇蝎があらわれている。蛇蝎は黒釉中の不純物が漂泊したものである。腰にくっつきの跡が残っている。穏和な形体でありながら、道入らしい技を随所に見せた茶碗である。゛ノンコウ七種″の一つ。
ほか
【玉水焼・大樋焼概説】より一部紹介 玉水焼 玉水焼は、 一入の庶子弥兵衛(後の一元)が、その母の在所であった山城国玉水村に興した内窯楽焼の窯で、現在の京都府綴喜郡井手町字玉水に当たる。一入の妾にこの玉水村八人衆の一家伊縫家の出の人があり、一入二十四歳の時、すなわち寛文二年(1662)にその大との間に、児をもうけた。ところが、寛文五年にいかなる故か判然としないが、雁金屋三右衛門の二歳の幼児(後の宗入)をもらって養子としたのである。そしてその後弥兵衛は母とともに楽家を去り、玉水窯を興し、自らの窯を楽家の正統として、長次郎以来五代目として一元と称したのであった。その間の消息については、保田憲司氏が著した『玉水焼史』と、伊縫家の菩提寺西福教寺にある伊縫家の過去帳裏面に活済上人なる人の手で書された『日本楽家 伝来』に詳しい。それによると、(中略)七代浄閑斎は初め惣助と名乗り、後に七代浄閑斎と号した。天保八年(1837)五月十七日歿。五十七歳。 八代照暁斎は初名を甚兵衛といい、自ら「伊縫楽甚兵衛」と書した。明治十二年十一月十日歿。南楽家玉水焼はこの八代照暁斎をもって終わる。一入歿後より二百余年である。
【大樋焼】 大樋焼は玉水焼のように楽家の血統を受けた分派ではなく、楽焼の技術を伝えた支流であり、また楽家のように千家(おもに不審庵)と盛をともにしつつ存続した家ではなく、基本的には加賀藩主前田侯の御庭焼の一つとして、もっぱら楽焼風の茶陶を焼造した家であった。したがって、楽焼のように京都を中心に広く一般に流布されることもなく、作品もそれほど多量には焼かれなかったように思われる。 大樋焼の祖、初代長左衛門は、伝えによると河内国土師村の土師氏の出で、土師氏二十三代であったといわれ、初名を長二といい、明暦二年(1656)に京都に出て、二条河原町に住み、楽家の一入の門に入ったという。二条河原町に住したとすれば、内窯の焼物を焼いていた押小路焼ともなんらかの関係があったかもしれない。そして寛文六年(1666)に、加賀藩の茶頭であった千宗室仙叟の推挙で、藩主前田綱紀の召に応じて加賀に下ったものという。金沢では東郊の大樋村に地を賜わったので「大樋焼」と呼ばれ、また「大樋」を姓としたものらしい。藩では「御作事方御壁役所」という職名で俸を受けた。 初代大樋の作品は少なく、管見のかぎりでは、一人の陶工の生涯の作陶を語れるほどのものではなかった。その多くは「仙叟好み」として伝承されているものであり、それらの作品は、一見、稚拙味を標榜したものが多い。それが仙叟の好みによるものか、初代長左衛門自らの作陶技術が巧緻なものでなかったことによるものかは判然としない。しかし、彫塑的な作品を見るとなかなか巧妙であるから、やはり仙叟の好みを体したものと考えられる。(中略) 初代大樋の茶碗は、胎土によるのかいったいに薄手に仕上げたものが多く、しかも削跡を荒々しく残し、釉がけもそれほど厚くなく、高台が小振りで、畳付薄く作られているものが多い。在印のものは稀で、多くは無印である。正徳二年(1712)正月二十一日に八十三歳で歿した。元禄十年(1697)に金沢で歿した仙叟とともに、金沢油木山光巌山月心寺に葬られている。法名は玄明一乗居士。 二代長左衛門は初代の長男で、やはり初名を長二といい、後に長左衛門を名乗った。二代の作も少なく、その作風の全貌をうかがうことはできないが、二、三碗の作例でうかがうかぎりでは、大樋代々のなかでも優れた手腕の持主であったように思われる。延享四年(1747)八月二十三日歿、享年八十七歳。 三代勘兵衛は二代の次男で、独特の大樋印を用い、また二代の楕円形大樋印を用いたものもあるらしい。(以下略)
【楽焼印譜】 楽代々・道楽・玉水焼・大樋焼 楽三代 道入 小印 楽三代 道入 大印 楽四代 一入 楽五代 宗入 楽六代 左入 楽六代 左入 楽七代 長入 楽七代 長入 楽八代 得入 楽八代 得入 楽九代 了入 火前印 楽九代 了入 中印 楽九代 了入 隠居判 来九代 了入 楽十代 旦入 木楽印 楽十代 旦入 拝領判 楽十代 旦入 隠居判 楽十代 旦入 楽十一代 慶入 蜘蛛巣印 楽十一代 慶入 中印 楽十一代 慶入 隠居判 楽十一代 慶入 楽十二代 弘入 丈山印 楽十二代 弘入 隠居判 楽十二代 弘入 楽十二代 弘入 楽十三代 惺入 道楽 玉水初代 一元 玉水三代 任土斎 大樋初代 長左衛門 大樋二代 長左衛門 大樋二代 長左衛門 大樋三代 勘兵衛 入樋四代 勘兵衛 大樋四代 勘兵衛 大樋四代 勘兵衛 大樋四代 勘兵衛 大樋五代 勘兵衛 大樋六代 長左衛門 大樋七代 道忠 大樋七代 道忠 大樋八代 長左衛門 大樋八代 長左衛門 大樋八代 長左衛門
【図版目録】一部紹介 銘、寸法、指定(国宝、重要無形文化財等)、所蔵先、英文記載 RAKU Ⅲ AND SUBSQUENT GENERATIONS,TAMAMIZU AND OHI WARE
●楽代々 黒四方茶碗 銘升 道入 Donyu (RakuⅢ, 1599-1656):squared tea bowl, known as "Masu", Black Raku Mouth diameter 11.5×13.0cm
黒茶碗 銘千鳥 道入 藤田美術館 Donyu: tea bowl, known as “Chidori", Black Raku Mouth diameter 12.2~12.5cm Fujita Art Museum
黒茶碗 銘獅子 道入 Donyu : tea bowl, known as “Shishi", Black Raku Mouth diameter 12.3~12.5cm
黒茶碗 銘稲妻 道入 不審庵 Donyu: tea bowl, known as "Inazuma”, Black Raku Mouth diameter 11.4~12.3cm Fushin・an (以下英文略) 黒茶碗 銘青山 道入 黒茶碗 銘桔梗 道入 黒茶碗 銘あら礒 道入 黒筒茶碗 銘残雪 道入 赤茶碗 銘鵺 道入 赤茶碗 銘淡雪 道入 赤平茶碗 道楽 楽美術館 黒平茶碗 銘西湖 一入 黒茶碗 銘金毛 一入 黒茶碗 銘四方山 一入 黒茶碗 銘カノコ斑 一入 赤筒茶碗 銘玉兎 一入 黒平茶碗 銘一平 宗入 赤筒茶碗 銘福寿草 宗入 湯木美術館 黒筒茶碗 銘ヒヽ 左入 楽美術館 赤平茶碗 銘横 左入 黒茶碗 銘としわすれ 長入 赤筒茶碗 銘瀧 長入 赤筒茶碗 銘寿老人 長入 不審庵 黒筒茶碗 得入 楽美術館 赤茶碗 得入 楽美術館 黒茶碗 銘湖月 了入 赤茶碗 銘梅 了入 片身替茶碗 銘破レ窓 旦入 楽美術館 赤印尽茶碗 旦入 楽美術館 黒印尽茶碗 銘入舟 慶入 赤茶碗 慶入 黒印尽筒茶碗 銘雪山 弘入 赤茶碗 弘入 楽美術館 黒茶碗 銘木下 道入 楽美術館 黒茶碗 銘黄鶴楼 道入 黒茶碗 銘残雪 道入 黒平茶碗 銘燕児 道入 楽美術館 黒茶碗 銘残月 道入 黒茶碗 銘残雪 道入 黒四方茶碗 銘夕霞 道入 黒四方茶碗 銘万倍 道入 黒茶碗 道入 黒茶碗 銘香久山 道入 黒茶碗 銘若緑 道入 黒平茶碗 銘鐘湖 遭入 黒茶碗 銘老松 道入 黒茶碗 銘残月 道入 黒茶碗 銘小鷹 道入 赤筒茶碗 銘山人 道入 楽美術戴 赤平茶碗 銘巴 道入 赤茶碗 銘若山 道入 野村美術館 赤茶碗 銘虹 道入 飴釉茶碗 銘寒菊 道入 赤茶碗 銘たまむし 道入 赤茶碗 道入 白釉葵御紋茶碗 道入 不審庵 赤葵紋茶入 道入 楽美術館 飴釉葛屋香合 道入 楽美術館 赤茶碗 銘布袋 道楽 畠山記念館 赤茶碗 銘柴の庵 道楽 黒茶碗 銘朝賀 一入 黒茶碗 銘彩雲 一入 黒茶碗 銘わらび 一入 黒茶碗 銘曙 一入 黒茶碗 銘東雲 一入 黒茶碗 銘彩衣 一入 黒茶碗 銘山里 一入 楽美術館 黒茶碗 銘嘉辰 一入 楽美術館 黒茶碗 銘東籬 一入 黒茶碗 銘初雪 一入 黒茶碗 銘徒然 一入 黒平茶碗 一入 湯木美術館 黒茶碗 銘曙 一入 畠山記念館 黒平茶碗 銘孤月 一入 赤茶碗 銘阿やは 一入 赤筒茶碗 一入 楽美術館 黒茶碗 銘亀毛 宗入 楽美術館 黒筒茶碗 宗入 楽美術館 黒茶碗 銘梅衣 宗入 楽美術館 黒茶碗 銘若武者 宗入 黒茶碗 銘笛 宗入 黒茶碗 銘朝日 宗入 黒茶碗 銘山さる 宗入 黒茶碗 銘うし若 宗入 黒平茶碗 銘北海 宗入 黒茶碗 銘烏帽子 宗入 赤茶碗 銘花筏 宗入 赤茶碗 銘天晴 宗入 赤茶碗 宗入 楽美術館 赤筒茶碗 銘夜寒の友 宗入 赤平茶碗 銘青海波 宗入 不審庵 赤平茶碗 銘海ハラ 宗入 不審庵 黒茶碗 銘閑居 左入 黒茶碗 銘夢浮橋 左入 黒茶碗 銘真薪舟 左入 黒茶碗 銘秋津洲 左入 黒筒茶碗 銘小猿 左入 湯木美術館 赤茶碗 銘カイカウ 左入 楽美術館 赤茶碗 銘龍田 左入 赤菊文茶碗 左入 赤槌絵茶碗 左入 湯木美術館 赤筒茶碗 左入 楽美術館 赤茶碗 銘吉野 左入 赤茶碗 左入 黒茶碗 長入 楽美術館 黒茶碗 銘初音 畏入 黒玉絵筒茶碗 銘福禄寿 長入 黒茶碗 銘玉 長入 赤茶碗 銘青苔 長入 赤茶碗 長入 楽美術館 赤島台茶碗 長入 不審庵 赤松絵茶碗 長入 彫三島写茶碗 長入 湯木美術館 黒茶碗 得入 黒注連縄玉絵茶碗 得入 滴翠美術館 黒茶碗 銘常盤 得入 楽美術館 赤筒茶碗 得入 赤筒茶碗 得入 楽美術館 赤筒茶碗 銘雪朝 得入 赤茶碗 得入 楽美術館 黒茶碗 銘子の日 了入 黒茶碗 銘いわを 了入 黒筒茶碗 銘冬籠 了入 黒茶碗 了入 黒四方茶碗 了入 黒笹絵茶碗 了入 黒茶碗 銘福寿竹 了入 黒松竹梅文茶碗 了入 黒注連縄絵茶碗 了入 黒若松絵茶碗 了入 赤平茶碗 銘清涼 了入 赤茶碗 銘姨捨 了入 楽美術館 赤玉絵茶碗 了入 黒茶碗 銘山路雪 旦入 黒平茶碗 銘開扇 旦入 黒筒茶碗 旦入 東京国立博物館 黒梅絵茶碗 旦入 滴翠美術館 黒万歳絵茶碗 旦入 黒不二絵茶碗 銘東海天 旦入 赤茶碗 銘花摺衣 旦入 赤茶碗 銘明暮 旦入 赤茶碗 銘鶴齢 旦入 赤茶碗 銘三郎 旦入 楽美術館 白釉平茶碗 銘浅瀬 旦入 織部写茶碗 銘四海浪 旦入 繊部写筒茶碗 旦入 黒印尽茶碗 銘大空 慶入 楽美術館 黒茶碗 慶入 赤茶碗 慶入 黒不二絵四方茶碗 慶入 赤鷹茄子絵四方茶碗 慶入 黒熨斗絵茶碗 慶入 黒茶碗 銘千歳 慶入 黒平茶碗 銘朝の露 慶入 黒平茶碗 銘苔清水 慶入 黒鈴絵平茶碗 慶入 片身替平茶碗 銘野分 慶入 赤茶碗 慶入 赤平茶碗 慶入 赤井戸形茶碗 慶入 黒筒茶碗 風折写 慶入 黒筒茶碗 村雨写 慶入 黒四方茶碗 ムキ粟写 麈入 黒茶碗 閑居写 慶入 赤茶碗 太郎坊写 慶入 赤茶碗 次郎坊写 慶入 黒茶碗 銘春の雪 弘入 黒茶碗 銘梅花 弘入 黒茶碗 銘蓬莱 弘入 黒茶碗 銘初桜 弘入 黒平茶碗 弘入 黒平茶碗 弘入 黒茶碗 銘梅花 弘入 黒茶碗 銘瑞兆 弘入 黒茶碗 銘合璧 弘入、惺入 赤平茶碗 銘大海 弘入 赤茶碗 銘福八内 弘入 赤茶碗 銘青苔 弘入 ●玉水焼 大樋焼 黒沓茶碗 一元 赤茶碗 一元 滴翠美術館 飴釉茶碗 初代大樋 飴釉筒茶碗 銘ほりか袮の井 初代大樋 畠山記念館 黒茶碗 ―元 楽美術館 黒茶碗 銘すみの江 一元 黒平茶碗 一元 楽美術館 黒茶碗 一元 滴翠美術館 赤筒茶碗 銘龍田 一元 滴翠美術館 黒茶碗 滴翠美術館 赤茶碗 滴翠美術館 黒平茶碗 任土斎 滴翠美術館 黒筒茶碗 楽翁 滴翠美術館 飴釉筒茶碗 初代大樋 飴釉茶碗 銘未明 初代大樋 飴釉渦文水指 初代大樋 飴釉茶碗 初代大樋 飴釉手付水指 初代大樋 飴釉瓢形水指 初代大樋 黒釉烏香炉 初代大樋 黒緑釉雲龍香合 初代大樋 飴釉円座肩衝茶入 初代大樋 飴釉茶碗 銘めまつ 二代大樋 飴釉茶碗 二代大樋 飴釉筒茶碗 三代大樋 飴釉梅文茶碗 四代大樋 飴釉茶碗 四代大樋 飴釉蟹絵茶碗 五代大樋 滴翠美術館 黒茶碗 五代大樋 飴釉渦文茶碗 五代大樋 色絵海老文茶碗 五代大樋 黒筒茶碗 六代大樋 紿釉蕗苔絵茶碗 六代大樋 黒茶碗 六代大樋 黒梅花文茶碗 六代大樋 滴翠美術館 飴釉玉絵茶碗 七代大樋 黒筒茶碗 七代大樋 飴釉茶碗 銘黒主 八代大樋 飴釉茶碗 八代大樋
★状態★ 1989年のとても古い本です。 外観は通常保管によるスレ・背やけ程度、天小口に経年並ヤケ・小しみありますが、 カラー写真図版良好、目立った書込み・線引無し、 問題なくお読みいただけると思います。(見落としはご容赦ください)
<絶版・入手困難本>オークションにも滅多に出ない、貴重な一冊です。 古本・品にご理解のある方、この機会にぜひ宜しくお願いいたします。
★お取引について★ ■商品が到着しましたら、必ず「受取連絡」のお手続きをお願い申し上げます。 ■品です。それなりの使用感がございます。 モニタのバックライトの作用により、写真画像は実際よりきれいに見えがちです。 ■絶版・廃盤、一般の書店で販売されない限定販売、 書店や出版社で在庫切れである、またはその他の理由により、 定価に関係なく相場に合わせて高額となる場合があります。 ■「かんたん決済支払明細」の画面を保存・印刷することで領収書に代えさせて頂きます。 領収書に出品者の押印がご必要の場合、「受取連絡」にて代金領収後に別送いたしますので、 取引ナビにて別途ご依頼ください。 ■PCよりの出品です。携帯フリマサイトのようにすぐにご返信はできかねます。 ■かんたん決済支払期限が切れた場合、落札より一週間以内に連絡が取れない場合、 落札者都合にてキャンセルいたします。 ■土・日・祝日は、取引ナビでの応答・発送をお休みしております。 他に連絡・発送のできない日は自己紹介欄に記載しております。 ■万一、商品やお取引に問題があった場合は、いきなり評価ではなく、 取引ナビにてご連絡ください。 誠実に対応いたしますので、ご安心いただけますと幸いです。
■上記の点をご了承頂ける方のみ、 ご入札くださいますようお願い申し上げます。
★商品の状態について★ ヤフオク!の定める基準をもとに、出品者の主観により判断しています。 以下は公式ページより選択の目安より転載します。
新品、未使用…未開封の新品、または購入から時間がたっていない一度も使用していない商品 未使用に近い…ではあるが数回しか使用しておらず、傷や汚れがない 目立った傷や汚れなし…品。よく見ないとわからないレベルの傷や汚れがある やや傷や汚れあり…とわかるレベルの傷や汚れがある 傷や汚れあり…品。ひとめでわかるレベルの大きな傷や汚れがある 全体的に状態が悪い…品。大きな傷や汚れや、使用に支障が出るレベルで不具合がある。ジャンク品など。
他にも出品しています。ぜひ御覧ください。 ↓↓↓出品中の商品はこちら↓↓↓Click here!